日記 2021年6月 | 金沢工業大学周辺の不動産をお探しなら住まいサポートデスクにお任せ下さい。

【公式】金沢工業大学 住まいサポートデスク「新篁」(株式会社学侑社)

営業時間9:00~17:30(土曜日 /9:00~13:00)定休日日曜日・祝日 夏期休業期間、年末年始
※1月28日~3月31日の期間は水曜休業日となります

日記

DIARY

先日、工大のアパート・寮相談室の郵送物に学生応援フードパントリー(食品無料配布会)のお知らせのポスターがありました。
野々市市の社会福祉協議会が行っているもので学生さんのためにと開催していただくのは去年に引き続き2回目です。
寄贈やフードドライブなどにより、市民の皆さんから頂いた食料品をコロナ禍で厳しい生活を余儀なくされている学生さんに配布されるというあったかくて素敵な企画です。

ほおずきアパートの学生さんたちもバイトの収入が減少したり、シフトに中々入れなかったりという子も多いので、誰か一人でも役に立ててほしいなぁーと思い、お知らせのポスターを写真に撮ってアパートのグループラインで全員に送りました。
配布日の6月26日のお昼ごろに4年生のS君からラインが届きました。
「今、フードパントリーいただきました。連絡ありがとうございます。」
「よかったねぇ!!参考までにどんなものがあるの?」
「米やレトルト食品、缶詰、野菜、マスクなど色々いただけました!」
と写真を撮ってラインで送ってくれました。
たくさんの品物で本人も「助かります!!」と喜んでいました。
今は企画を通して応援してもらえて助かっているS君ですが、この経験を活かして将来的には企画をする側のメンバーになっているかもしれないですね。

ほおずきApt.Ⅰの大家さん中村さんの独り言でした

投稿日:2021/06/28投稿者:大家:中村さん

先日、「工大の指定アパート・寮の良さをどうやったら知ってもらえるか?」という話し合いがあり参加しました。
工大指定アパートで特筆される「親代わりの大家」とは何かということを親目線、学生目線も含めて改めて考える機会となりました。
・普段当たり前だと思ってやっていることが学生にとってどれ位良いことなのか、
・入居学生の安全や親御さんの安心を引き出せるだけの行動ができているのだろうか
・入居者やその親御さんにとって私は本当に頼りになる存在になれているのだろうか?
・親代わりで安心というのは、親にとっての安心で自由を謳歌したい学生にとっては余計なお世話になるのではないか?
等々いろいろな考えが浮かびます。
文平ハイツの大家として親からバトンタッチをして10年近くが過ぎようとしています。
急病やケガの際に病院まで送迎することはできても、学生生活の中で本当のピンチの時にサポートはできているのだろうか?と思う事もあります。
そこまで杞憂するのはもしかしたら大家としてはおこがましいことなのかもしれません。
でも親元を離れて最も助けが必要な状況時に少しでも役立つことが出来れば、それは何にも代えがたい価値だと思うのです。
そのためにも私自身は
・学生一人一人をよく知り理解する
・日頃の挨拶や声掛け、雑談は信頼関係づくりのベースとして今まで通りやっていくこと(構われたくないオーラを出している学生さんにしても声をかければ何らかのリアクションがあります。挨拶をして露骨に嫌な顔をされたことは幸い一度もありません。)
を引き続き心がけていきたいと思っています。
指定アパートは大学と連携が取れる住まいでもあります。
学業に行き詰まりを感じた時、精神面で苦しい状況にある時、事情は異なっても、本人にとっては人生を左右しかねない一大事に対峙した時、彼らが気兼ねなくSOSを発信できる環境とそれを受け止める大家やとの発信をもとにサポートしていく大学との体制が今まで以上に機能するように大家としての役割を果たしていきたいと思います。

文平ハイツの大家さん 岡さんの独り言でした 

Facebook https://www.facebook.com/bunpei.heights/

*文平ハイツホームページ  http://bunpei-heights.com/

投稿日:2021/06/24投稿者:大家さん

通常入居募集のシーズンが終わると大家さんが一堂に会しての報告会を行っているのですが、今年は大学もコロナの影響で大人数がキャンパス内に入場することは難しく、初めてZOOMでの連絡会となりました。
工大の学生さんは、現在も隔週でオンライン授業と対面授業があるので、ZOOMの使用はお手の物なのですが、大家の皆さんが参加するのは大丈夫かしらと一抹の不安を抱えての開催でした。でも・・でも開けてびっくり玉手箱(この昭和死語な言い回しをする私がアナログの第1人者なのですが・・・)たくさんの方にご参加いただけました。
久しぶりに見る顔もあったりでこちらも楽しくお話しできました。(普段あえて見ない自分の顔が画面越しにみえてるのが玉にキズ。ネットニュース見るときいつも「ほうれい線だる~ん、目の下ぼよ~んでお困りのあなたへ」っつー広告表示がされるのですが、「あんた…私の事を知っていて広告打ったんか?」と思ったよ…まったく。)
重要事項説明書も今ではすっかりIT重説になったり、アパートの中もネットで360度隅から隅まで見られたり数年の間にどんどん変化していますが、バーチャルじゃなくてリアルな近くの大家さんはIT化が進んでも変わらずアナログに学生さんを見守っていますよぉ!




投稿日:2021/06/22投稿者:新篁スタッフ

どんなお部屋が今空いているの?
相談室に実際来室してくれた方や、ホームページでは空室状況をご案内してるのですが、ちょっと興味あるけど相談するほどじゃないしなぁという方向けにイルソーレ前(注釈:21号館1階ガクショクの上にあるレストラン風ガクショク、半トンライスや油そばが美味。プチスイーツもおすすめ!プチだからね、罪悪感なく買えてしまう)に一部現在入居できるアパート一覧を掲示しています。
掲示数の都合上、全部が網羅されているというわけではありません。
ちょっと気になるなぁという方は掲示板の後ろを振り向くとド~ンとサービスセンター入口扉が大口を開けて待っております。お気軽にお立ち寄りくださいね。
アパート相談じゃなくても”就活バス”や”合宿・通学免許相談”、”保険の手続き”、”迷子案内も
「今日のお昼何食べたらいいんすかねぇ。」
「彼女ほしいんですけど・・・」
という相談もなんでも受け付けていますからお待ちしております。
(ご期待に添えられるかは保証できません)

投稿日:2021/06/17投稿者:新篁スタッフ

ちょこちょこと在校生がアパート探しに来られます。
下見もしてここに決めますという話で精算書を出すと
「…え、結構かかるんですね」
と言われる方も・・
いえいえ、うちって結構破格なんだけどなぁと思いつつ
(安いって意味ですよ。破格の高値のぼったくり不動産という意味ではありませぬ)
皆さん入居時にどんな費用が掛かるかあまりご存じないようなので
指定アパート・寮の場合の一例を・・

初月の家賃・管理費
これは住むからには普通にかかります。
もちろん月の途中で入居の場合は日割り計算です。
ちなみに管理費(共益費)というのはアパートなどの共有部分を維持・管理する費用のこと。
共有部分には、階段・エレベータ、廊下、ごみ置き場など様々な場所が当てはまります。
入居者が快適に生活するために必要な設備の維持管理費です。
指定アパートの場合は管理費の中に水道代が込みのところも多いです。
月々平均すると2,000円程度が学生さんの場合水道料としてかかるので水道代込のアパートはかなりお得!

礼金
弊社の場合、新築物件などで一部必要なところがあります。
最近の傾向としては礼金0のところがほとんどです。
これは昔からの慣習で部屋を貸してくれた大家さんに対して、お礼の気持ちを込めてお渡しするお金です。
ですから一度っきりとはいえ返ってこないお金になります。

敷金
部屋を借りるのと引き換えに担保として預ける保証金のようなお金。家賃の滞納や原状回復に必要な費用に充てられますが、それ以外のお金は退去時に戻ってきます。
工大指定アパートの場合は敷金は退去時のクリーニング費用に充てられ、残金は返金されます。
入居時にクリーニング費用という名目の預り金は発生しません。
とはいえ、あまりにひどい部屋の使用をされての退去は敷金以上の原状回復費用が発生します。ご注意ください。万年床でフローリングが湿気で人型にかびていたら修繕はご自身の負担となりますよ・・(ほんとにあった話)

仲介手数料
名前の通り不動産を仲介した手数料
賃貸物件の仲介手数料は、不動産会社が勝手に決めて良いというものではなく、宅地建物取引業法によって上限が家賃1ヶ月分+消費税と決められています。依頼者(貸主及び借主)が承諾した場合を除いて、1ヶ月分の賃料の2分の1までとするとなっているんです。
というわけで指定アパートは家賃の0.5カ月分+消費税をいただいています。
たまに大学の指定なのに仲介料いるの!!?というお叱りを受けることもあるのですが
すみません、一応不動産会社なのでお許しください!

以上が一番初めにかかる費用です。見積書を出さずともホームページの数字をみればおのずとかかる費用が計算できます。なんて明朗会計でしょう。
上記とは別となりますが火災保険には必ず入ってください。
ご自身で探していただいてももちろん大丈夫ですが、
あてがなければ大学が推奨している学研災付帯学生生活総合保険がおすすめです。加入していればアパートトラブルだけでなく通院費用なども出るのですごくお得。
多分一般不動産でおすすめされる金額と同等くらいで他の補償がついていますよ。

ちなみにこれに入っていれば大学指定アパート以外のところに引っ越したとしても新たに火災保険に加入する必要は基本的にありません。(意外と皆さん2重で入っていたりするので CHECK IT OUT!)

これだけであとは退去するまで家賃以外の費用は掛かりません。町費も会費もいりません。更新料とか事務手数料とか何だかワサワサかかる費用は一切なし!!
(駐車場借りる人は駐車代、ネット使用する人はネット代、ガスと電気は料金別途かかりますよ。念のため)


投稿日:2021/06/15投稿者:新篁スタッフ