毎年恒例の顔合わせ会(工大近くにある『とんくん』というごはん屋さんを毎年貸切で行っていました)がここ2年もコロナで開催できず、それに代わる事として、芝寿司のお弁当やドミノピザの差し入れを行いました。本当は、手作りのお弁当ができたらいいな~といつも思っていましたが、3棟一緒となれば約40人分となり、自分一人ではとても無理だと手作り弁当は考えも出来ませんでした。
このことを主人に話したら、「別に全部一緒でなくてもいいのでは?」と一言。
確かに、そうだわ!・・・ととりあえず20人分からはじめる事にしました。
今年1年生で入居されたFさん、
「私は料理しかできないのでよろしくお願いします」
と最初にあいさつされたのですが、
「料理はできないけど・・・」
ってことかしら・・・と思っていたのですがよくよく聞くとすごく料理大好きな学生さんでした。
同じく料理好きな私にとってはうれしい学生さんです。いろいろ料理レシピのお話や作ったものをLINEで知らせてくれるなど、やり取りをしているうちに今度手作り弁当を作るのだけどという話をしたら
「是非手伝わせてください」
とありがたいお申し出を受け、ありがた~く助けてもらいました。
6月に初めて20人分を作ったときはひじきの煮物の味付けをしてくれて、私の薄味の何か足りないところを補ってくれて美味しい煮物ができました。
盛り付けも上手で、本当に助かりました。
先日は、あと20名の学生さん用に手作り弁当を作ることになり、いつも作っているというもやしのナムル(学生さんらしい)と、畑の大根があると言ったら、大根のツナマヨサラダを作ってくれました。
たくさんの料理を作るのは楽しい!今日の日を楽しみに課題を頑張ったのだと言ってました。
お弁当を作り終え、学生さんに届けてから一緒にご飯を食べました。
お料理のことなどいろいろ話すことができ私も楽しかったです。
お弁当の中には野々市特産のヤーコンのきんぴらをいれましが、初めて食べたけど美味しい!と言うので、さっそく畑でとれたヤーコンと人参を持参したら、直ぐにきんぴらを作り明日のお弁当に入れますと言って写真を送ってきてくれました。私の作ったものよりごまをかけて美味しそうに仕上げてありました。
次も呼んでください!と12月の自分の予定を知らせてくれました(^_^;)
強気になったおばちゃんは、12月も手作り弁当(メインも手作りの予定)頑張ります!
Fさ~ん、今回もお手伝いよろしくお願いします!一緒に美味し~いもの作りましょうね。
アリオール・イーグルハウス・アドラーハイムの大家さん 紀子さんの独り言でした
11月7日は北陸の人間にとっては楽しみな日、カニ漁かいき~~~んの日です。
スーパーも市場もカニ・カニ・カニ・ときたまエビ・・ないない、カニの山になっています。
地元民に愛されているのはズワイガニの雌の香箱が二です。おいし~の、ほんとに。スーパーでは解禁日1000円前後から2,500円で一杯売っていました。
我が家も一人一杯のカニを求めてスーパー行って、二人1杯に変更しました。ボンビー家族・・いっぱいのかけそばならず一杯の香箱ガニ…分け合ったら食べるとこほとんどないや~ん・・・
そんな高級食材を年に一度惜しげもなく一人一杯つけるのは中山ハイツの夕食。
毎年恒例です。香箱はほんとに処理するのが大変なんです。カニの季節の料理人は腱鞘炎になる人続出っていうくらい。でもでも中山ハイツでは写真のようにみんな身を剥いて甲羅に入れてくれてるんです。
ちなみにメニューは
香箱カニ面
おでん
白菜漬け
大家さんいわく
『通常から見ると完全に野菜不足ですが、年に一度なので。
おでんの仕込みとカニの調理で日曜日は一日中仕事してました。』
きっとみんな大喜びで舌鼓を打ったことでしょう。
おでんも金沢おでんです。車麩や赤巻が入ってます。地元の名物を食せる中山ハイツの学生さん、ラッキーだよぉ。
中山ハイツは先行下見予約会でもご覧いただけますよ。蟹はつきません、悪しからず。