ほおずきアパートのおじさんは、ジャンルを問わずスポーツ観戦が大好きです。
なので入居の学生さんの部活の応援に行くのはを楽しみの一つです。
アパートで挨拶を交わすだけではわからない学生さんの
頑張っている様子を応援を通じて
彼や彼女にはこんな一面があるんだなぁと知り、おばちゃんに伝えています。
4年生のO君より
「最後のラグビーの試合です。天気が悪いのですが応援よろしくお願いします!」
と連絡があり、雨の中ですが、先週の土曜日に根上(ねあがり)にあるラグビー場へ応援に行ってきました。
O君は中心選手として他の選手に指示を出したり、自ら密集に飛び込んで行き頑張っていました。
ワールドカップで少しルールも覚えましたので、実践を見ると迫力があり感動しました。
ご両親も京都から駆け付け一緒に応援しました。
やはりスポーツは生での観戦が一番ですね。
試合後にはびしょ濡れの笑顔で挨拶に来てくれました。
いい試合でした。
4年生のSさんはバスケ部です。
「工大で引退試合があるので、お時間があったら応援よろしくお願いします。」
と日程表をlineで送ってくれました。
バスケはおじさんも経験者で、孫の試合を見に行くのと同じ感覚で何度か応援にも行っています。
Sさんがフリースローラインの前に立つと
「ここで1点!!入れるぞ~!!」
と心の中で叫び、入ったときにはこちらも思わずガッツポーズ。
O君もSさんも勉強、部活さらにバイトも加えて4年間本当によく頑張った子たちです。
これから社会人として羽ばたいていく中でいろいろな問題にぶつかっていく時
この経験がきっと何かしらの役に立つ時が来るのではないかと思います。
これまでにハンドボールやアメフトの応援にも行ってきました。
今度はアイスホッケーの試合の応援を予定しています。
いつまでも一生懸命な学生さんのための応援団長でいたいです。
ほおずきAptⅠ・ほおずきAptⅠ.Ⅱのおじちゃん成行さんの独り言でした
この時期になると必ず新入生の親御さんから
「うちの子は何にもしないから、きちんと食べられるかと心配なんです」
という悩みをお伺いします。
工大周辺はお店がたくさんあってとっても便利なところです。
夕方になると友達同士でラーメン屋やら定食屋さんに入っていく学生さんや
スーパーでお惣菜や牛乳を買っている学生さんたくさんいらっしゃいます。
食べ物屋さんでバイトをしている学生さんも大勢。
こういうところはほとんど賄いがついていますから
夕食の心配はいらないですよ。
近くの海鮮丼店でバイトしていた学生さんは
かつて残ったいくらをがばっともらえて
至高のいくら丼を堪能したそうな・・・
寒くなってくると友人同士で材料を買い込んで
鍋パ―ティをする子も増えます。
意外と親御さんの心配をよそに皆さん
充実した食生活を送っていたりします。
そして工大のガクショクでも夕ご飯はワンコインで食べられるんですよ。
その内容はといいますと・・・
本日の日替わりは豚しゃぶのネギソース
中鉢は選択制で 鶏のから揚げ・わかめと枝豆の大根サラダ・豆腐サラダ・シーザーサラダから一品
小鉢は今日はマカロニサラダや冷奴、温泉卵、酢の物などがありました。
そしてご飯とみそ汁がついてます。
学生さんのオーダーしたものを写させてもらったんですが、
から揚げはやっぱりテッパンみたいですね。中鉢だけどメインが2品のような状態・・
ガクショクは安いしボリュームがあるから重宝してます!とのことでした。
他にも麺類やカレー、日替わり丼などもあって育ちざかり男子の胃袋を
十分満たしてくれそうでした。
▲麺類メニュー うどんなんて220円だけどコシがあっておススメ!
▲たくさん作るからカレーもおいしい。
金沢カレーもいいけれど、お家カレーに近いガクショクカレーも乙なもの
単品セットもできるのでガクショクでしっかりご飯を食べて
課題をこなそう!!
ちなみに夕食タイムは16時から19時です。
お試しあれ!!
新篁は一般名称が金沢工業大学寮・下宿相談室となっています。
昔からそう呼んでいるからなんですが、実際には下宿というものは既に存在していません。
寮と呼んでいるのは工大生だけが住んでいるから。
私たちが指定寮と呼んでいるのはアパートと共同寮の2種類があります。
いずれも近くに大家さんが住んでいるので、アパートといっても大家さんは寮母さんのような存在でもあるんです。
アパートには自炊の1ルームアパートと夕食付のアパートの2種類があります。
共同寮は朝夕2食付きまたは夕食付、自炊寮の3種類に大別されます。
共同寮は一般にトイレや洗面所、お風呂が共同利用です。
中には個室にトイレ付、2~3人で水回りを共同利用するシェアタイプのものもあります。
門限はありませんが、入浴時間や食事の時間は決まっていて
その時間内に行動できないとお風呂に入れない、食事にありつけないという場合も・・・
掃除当番のようなものはありません。
大家さんが管理をされています。もちろん個室は自分できれいにしなくてはいけません。
築年数は寮は比較的古いものが多いです。
アパートは古いものから新築まで様々です。
ところで金沢といえば11月7日にカニ漁解禁となりまして
市場はもちろんスーパーにもたくさん蟹が並んでいます。
中山ハイツ は工大から徒歩20分弱のところに位置している共同寮です。
fbで毎日今日の夕食を更新されているのですが
今年も蟹解禁日にはなんと香箱蟹がついていました。
とり野菜は最近では全国区にもなっていますが石川県の鍋料理。
まつやのとり野菜味噌がつと有名です。
(昔はスーパーで結構安く買えたのに今やメジャーになりすぎて安くならない…地元主婦の嘆き)
香箱ガニはズワイの雌です。小さいから捌くのが面倒なのですが
大家さん、きちんと甲羅に身を入れてくださっています。
(我が家にも出張料理人に来ていただけませんでしょうか?)
寮にいながら金沢グルメが堪能できるのは毎回うらやましい限りです。
金沢おでんでカニ面と呼ばれるのはこの甲羅がおでんの具になっているもの。
その甲羅で熱燗をすするのが大人の楽しみ。
先行下見予約会に来られる際にはぜひご賞味ください。
12月いっぱいの期間限定のお楽しみです!
寮とアパート、ご自身のライフスタイルを考えながらどちらが良いかを選択してくださいね。
▲ちなみにこれは11月12日の夕食セット、メインは油淋鶏ですが、選択制の中鉢もから揚げ選択の学生さん。
男子の好きなものでカスタマイズすると茶色くなってしまうのですね・・・
ほおずきApt.は月末に大家が各部屋をお訪ねしてガス代金の集金をします。
それは、学生さんとおばちゃんの大切なコミュニケーションのひと時です。
9月に訪問した際に
「大学祭で何か参加することがあったら教えてね。」
と言うと
「綿飴を出します。ステージでの吹奏楽の演奏もありますから大家さん、見に来てください。」
「僕は焼き鳥のお店にいます。」
「今年もロボットのところにいます。」
「写真部の展示会があるからぜひ見に来てください!」
などなど、それぞれが工大祭で参加する事柄を教えてくれます。
当日は模擬店回りをしてみんなの様子を見に行きました。
完売して買えなかったり、展示は見られたものの本人とは顔を合わせられなかったりもしましたが
久しぶりに顔くらいおっきな綿飴をかぶりつきながらうれしたのしい時間を過ごしました。
Y君は
「僕、金沢マラソンに出場するんです!」
と教えてくれました。
「金沢マラソンって途中で金沢の名物お菓子やカレー、ラーメンとかも食べられるスポットがたくさんあって人気なのよ。」
「そうなんですよ!やった―ラッキー!ですよね。カレーとラーメンは絶対食べたいと思っているんですよ。」
「そっかぁ、何か目標を持って走れるっていいよね。応援してるよ、頑張ってね!!」
Y君には前日 激励のlineを送って走りやすいお天気でありますようにと天にお願いしました
・・・が当日はスタートこそ曇りだったのに途中から土砂降り、
秋雨はさぞ寒かろうと、とても心配でしたが 夕方完走したと報告をしに来てくれました。
「足パンパンでもう歩くのも苦痛、階段上がるのがやっとです。
でも大家さん カレーもラーメンも食べられましたよ。おいしかったです! これが完走証明書と記念品!」
と写真も見せてくれました。
疲れの中にも走り切った満足感のあふれた笑顔でほっとしました。
その2日後に同じアパートのT君にばったり会って話していると
なんと彼も金沢マラソンに参加していたとのこと。
「途中で足がつったんですけど完走しましたよ。」
とゴールした写真を見せてくれました。
「え~~ほんと!?Y君も走っていたんだよ。」
と思わずその場で電話して3人で話をしました。
2人は同じ経験をした者同士ならではの話をして盛り上がっていました。
なんとタイム差は2分、すぐ近くで2人は走っていたんですね。
▲走り終えてゴールの西部緑地公園でガッツポーズをするT君
応援に来られなかった2人のお母さんにマラソン記事の掲載新聞を送って 雰囲気を知ってもらいました。
”あきらめずに完走できて頼もしく思います”
と行間に嬉しさのにじみでるメールをいただきました。
学生さんとのやり取りで分かったことや頑張っていることを聞くと 都度都度にお知らせしたり、
元気な姿の写真をlineで送ったりするのですが
「息子の様子がわかり安心です」
とお母さんもお返事を下さり、日々のやり取りがうれしいおばちゃんです。
これからも親代わりの大家さんとしてコミュニケーションを大切にしていきたいなと思います。